top of page
検索


第2003回大阪うつぼロータリークラブ例会
本日の卓話は「アスリートから学ぶ最高のパフォーマンスとモチベーション」というテーマで久田哲也氏によるご講演でした。久田氏は32歳でボクシング日本チャンピオンになられ5度防衛されました。34歳の時に世界王者に挑戦されましたが激闘の末判定負けとなってしました。今回の卓話ではご自...


第2002回大阪うつぼロータリークラブ例会
本日はめでたく足立さんが入会されました。これで当クラブは40名となりました。 本日の卓話は則本会員の担当で「AIより前にBIを使いこなす」です。ITを利用したWEBでの卓話となり、専門家ならではのお話が聞けました。 「大阪うつぼロータリークラブ」...


第2000回大阪うつぼロータリークラブ例会
今回は記念すべき2000回例会となりました。 まず「記念茶会」から始まりました。こちらでは一般社団法人茶道裏千家淡交会大阪支部連合会の方々をはじめ多くの方々のご協力で盛大でかつ厳かな茶会となりました。 そして「記念例会」では様々なイベントが行われました。...


第1997回大阪うつぼロータリークラブ例会
本日は米山奨学生のフルカン君のスピーチ(自己紹介)がありました。趣味もアーチェリーをはじめ多趣味で日本語もとっても上手です。 本日の卓話は斉藤会員の担当で「桜の名所と桜の俳句」です。さくらの名所100選の紹介があり、斉藤会員は南は沖縄、北は北海道と40か所も訪れておられまし...


第1996回大阪うつぼロータリークラブ例会
本日は下関北ロータリークラブとの調印式を執り行いました。また15名もの多くの方々が来て頂き本当にありがとうございました。今後も引き続き友好関係を構築させて頂ければと思います。 本日は新会員の田村会員のセレモニーが開催されました。これから宜しくお願い致します。...


第1995回大阪うつぼロータリークラブ例会
本日は新会員の藤方会員のセレモニーが開催されました。これから宜しくお願い致します。 本日の卓話は米花会員の担当で「印刷業界について」でした。会場から「前もそうだったのでは?」、「パート2?」という声が上がる中、額に一杯汗をかきながらエネルギッシュな講演をして頂きました。...


第1994回大阪うつぼロータリークラブ例会
本日は「中之島LOVE CENTRAL」にて移動例会を行いました。この「中之島LOVE CENTRAL」は大阪の新しいランドマークとして、2013年12月にオープンし、川を挟んで中央公会堂や大阪市立図書館といったクラシカルな建築物が臨める抜群のロケーションにあります。この時...


第1993回大阪うつぼロータリークラブ例会
本日の卓話は会報・広報委員会の担当で、会員増強を行うにおいて有効的な広報活動について出席会員皆で考えました。本日協議した内容を踏まえて会員増強に 繋げていければと思います。 また、国際奉仕委員会土井委員長がお誘いして、台湾の台中文心RC元会長江端啓様御夫妻がご出席されました...


第1992回大阪うつぼロータリークラブ例会
本日の卓話は社会奉仕委員会の担当で「能登半島地震これからの復興支援について」でした。出席者でテーマについてテーブル協議を行いました。 また、米山奨学生のイェンさんが2年間の奨学生としての期間を終え、来月に帰国されることになりました。今回が最後の例会となり、お餞別と寄せ書きを...


第1991回大阪うつぼロータリークラブ例会
本日の卓話はコーチングラボCocostyle尾村麻由美氏をお迎えして、「良い組織に必要な3つのことと人のやる気を高める5つの力」というテーマでご講演頂きました。 コーチングのノウハウが沢山詰まっていてすぐに実践できる事のヒントがいっぱいありました。...


第1990回大阪うつぼロータリークラブ例会
まずは、的場会長による会長の時間から始まりました。 2/15から2/18にかけて蔵王温泉スキー場(山形県)で行われたスキー同好会のお話がありました。晴天に恵まれてスキーも堪能でき、会員間交流も活発にできました。 本日の卓話は国際奉仕委員会担当でうつぼ奨学生の西玲央先生のによ...


第1979回大阪うつぼロータリークラブ例会
本日の卓話は大竹委員長によるロータリー財団月間行事についてで、テーマは「PPSとGoogleのお勉強会」です。 ロータリー財団のお話があり、最後にGoogleを使用したアンケートの取り方についてお話がありました。とても簡単にアンケートを取ることが出来そうで是非とも試してもみ...


第1978回大阪うつぼロータリークラブ例会
本日はゲストデー例会です。 株式会社こころと(https://www.cocoroto.co.jp/company/)代表取締役社長大島三星氏をお迎えして、「デジタルトランスフォーメーションにおける発達障がい者の状況」というテーマでご講演をいただきました。...


第1977回大阪うつぼロータリークラブ例会
今日10月24日は「世界ポリオデー」。ロータリークラブがポリオ撲滅に尽力している事もあり、この話を中心とした的場会長のお言葉より例会が始まりました。 また、本日の卓話は社会奉仕委員会の担当で「現代社会における社会奉仕活動に対する人々の価値観の違いについて」というテーマです。...


第1976回大阪うつぼロータリークラブ例会
18年振りに大阪西南RCとの合同例会がリーガロイヤルホテル大阪で18:00より開催されました。 またイザクワRCの方々も参加されて国際色豊かな例会となりました。 開始前は参加人数がうつぼRCと大阪西南RCは2倍以上参加人数が違うせいか、また会場がいつものホテルモントレーと違...


第1966回大阪うつぼロータリークラブ例会
まずは、大竹会長、石尾幹事、1年間お疲れ様でした。 という事で、プレゼント?がありました。 中身は一体何でしょう・・・ 次に、多くの方々の皆出席表彰がありました。 皆様、おめでとうございます! 本日の卓話はクラブ運営委員会の担当で、テーマは「2023~24年度以降の計画立案...
大阪うつぼロータリークラブ案内動画
https://youtu.be/v5jozdN5kTw


第1965回大阪うつぼロータリークラブ例会
7月4日火曜日に新年度初めての例会が開催されました。 まずは、大竹会長、石尾幹事、1年間お疲れ様でした。 という事で、プレゼント?がありました。 中身は一体何でしょう・・・ 次に、池田会員から甲子園での野球大会の報告がありました。 あの高校球児憧れの的「甲子園」です。...


第1964回大阪うつぼロータリークラブ例会
本日は今年度最後の例会です。 まずは、会員誕生日のお祝いからスタートしました。前田会員59歳、奥野会員71歳の誕生日です。おめでとうございます。スピーチを聞いていると、全く年齢を感じさせない若さ溢れるお二人です。 池田会員からは、今週末のロータリーの甲子園での野球大会の案内...


大阪うつぼロータリークラブ第1962回例会
第1962回例会スタートしました! 大竹会長による会長の時間からスタートしました。恒例のお酒のお話し。 本日の卓話は、池田会員による、「春夏野菜栽培」についてのお話しでした。色々な野菜の種の植え方、育て方、スーパーで購入した野菜と作った野菜との味の違い、等様々な事を教えてい...
活動報告: Blog2
bottom of page